2017年9月14日 確認に出かけましたが、見える範囲に葉はありませんでした。上部をズームで写してみましたが、確認できるような葉は写っていませんでした。このまままた保留です。
2017年3月11日 東出雲町の山中で写した蔓性木本です。蔓の基部は直径8cm以上あり、樹皮が短冊状にはがれています。蔓は長く伸び10m以上ある樹木に絡みついています。樹皮の様子からウラジロマタタビではないかと思われますが、また観察してみようと...
2012年6月23日の林内の作業道脇で写しました。当初ヤワラスゲとしていましたが、果胞の形や雌鱗片の大きさなどから違うものとわかりました。ジュズスゲに似ているようですが、雌鱗片が円頭ではなく、芒があるところが違うように思えます。図鑑を開いても、スッキリしませんので、取り敢えず不明の花としておきます。苞は有鞘、果胞は長さ約4.2mm、雌鱗片は短く長さ約1.4mm、ほぼ同長の芒がある。果実は長さ約2mm、柱基が曲がってい...