fc2ブログ

Entries

キビ属?

2011.11.16 草刈りがされ上部は刈り取られたが、新しい葉が伸びていた。

38814.jpg

38815.jpg

38816.jpg

2011.10.12 茎の基部には新しい葉が出ていました。

37414.jpg

37415.jpg

37416.jpg

2011.9.24 再度みてきました。ホウキヌカキビと同様に夏に伸びた茎の節から短い枝を出して、葉鞘に隠れた小さな花序をつけていました。茎の高さは50cmくらいです。茎の節の下は腺がある感じです。葉は長さ7~14cmで、両面とも毛がありません。茎にはほとんど毛がなく、葉鞘には基部が丸く腺のようになった毛があります。小穂は長さ約3.5~4mmで、少し毛があります。

Panicum laxiflorum Lam.或は、Panicum commutatum Schult.に似たものが見かけられているが、まだ同定されていない。と情報をいただきました。

36801.jpg

36802.jpg

36803.jpg

36804.jpg

36805.jpg

36806.jpg

36807.jpg

36808.jpg

36809.jpg

36810.jpg

36811.jpg

36812.jpg

36813.jpg

36814.jpg

36815.jpg

36816.jpg

2011.9.7 林道脇にありました。這うように茎を伸ばし、先は斜上し短い円錐花序をつけるようだ。
茎や葉の両面はほとんど無毛。葉鞘は基部が丸い開出毛がが多い。葉は10cm程度の笹のような葉をつける。小穂は長いもので4mmくらいで、まばらに短毛がある。第1苞穎は長さ約1.5mm。
キビ属を疑っていますが、帰化植物写真図鑑を含めて該当が見つかりません。
毛の少ないことを除外すればホウキヌカキビに似ているとコメントをいただきました。
再度細部を観察したいと思います。
稈に腺がなければ、ニコゲヌカキビの毛の少ない変種にホソヌカキビがあると、情報をいただきました。

36252.jpg

36253.jpg

36254.jpg

36255.jpg

36256.jpg

36257.jpg

36640.jpg


36258.jpg

36259.jpg

36260.jpg

36438.jpg


36261.jpg

36262.jpg
スポンサーサイト



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://nyoshi.blog26.fc2.com/tb.php/234-6576a1f4

0件のトラックバック

2件のコメント

[C94] ホウキヌカキビ

マツモムシさん、ありがとうございます。
やはりホウキヌカキビに見えましたか。秋の花は小さいというサイトの情報もあり、そうかなと思っていました。しかし葉や小穂に毛が無かったり、少なかったりで悩んでいました。
また時期をみて再度観察してから判断したいと思います。

[C93] 毛のないホウキヌカキビ?

細部の詳細をのぞけば、見た目の感じはよしゆきさんもサイトで掲載されているホウキヌカキビに非常に近い感じを受けます。
特に葉の形状はホウキヌカキビにそっくりです。
あとは毛の多少の問題がありますが、毛の多少という点から見ればホウキヌカキビとはかけ離れているように見えます。
原産地でこのような変異幅が報告されているかどうかですねぇ。
ホウキヌカキビは北米原産とされていますが、周辺地域で毛の少ない集団が存在する可能性もあるかも知れません。
外来ヨモギなども同じことが言えるかもしれませんが、我々のような素人が正体を突き止めるのはなかなかハードルが高そうです。

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

おすすめ

アンケートモニター登録

プロフィール

よしゆき

Author:よしゆき
島根県松江市のよしゆきです。
毎週近所の野山で花を探しています。
名前がわからないものを、ここに掲載しています。
HP「松江の花図鑑」もよろしくお願いします。

最近のトラックバック

ブログ内検索